受診について
  1. HOME
  2. 受診について

受診について

受診についてはじめて受診される方
来院されたら、まず受付で問診表に氏名、年齢、生年月日、住所、連絡先とどのような症状がいつごろから出てきたのかなど診察に必要な事項をできるだけ詳しく問診表に記入していただき、事務もしくは看護師に保険証と一緒に渡してください。
コンピューターに入力させていただき、診察券を発行いたします。
診察の順番が来るまで待合でお待ちください。
重症度に応じて診察の順番が多少前後することがありますのであらかじめご了承ください。

予約の方法

予約は基本的に診察終了時に次回予約をさせていただきますが、電話予約も承ります。
ファックスやメールでの予約は受け付けかねますのでご了承ください。

薬局・処方について

当院には院内薬局がありますので、お薬をお出しすることができます。
もちろん院外処方箋も発行することができますので、自由にご指定ください。
またジェネリック薬品についてなど、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオン

治療でもっとも大切なことは医師との信頼関係です。納得できないまま治療を受ける必要はありません。ご本人はもちろんご家族の方も納得できる治療を受けていただくためにも他の専門家の意見を聞かれることは重要なことです。セカンドオピニオンを求められる方は遠慮なくご相談ください。これによって不利益をこうむることは一切ありません。

在宅訪問診療について

在宅訪問診療に対しても当院は積極的に取り組みます。
ご自宅で闘病されておられる方にとっては少しの変化も不安なものです。定期的に往診させていただき、医療と安心を提供させていただきたいと考えております。また、容態が変化したり、ご家族の具合が急に悪くなったりしたときは、とりあえず電話をください。往診させていただくか、あるいは救急車を要請していただくかなど適切に判断させていただきます。

診療に関する掲示事項

かかりつけ医機能について

当院は、「かかりつけ医」機能を有する診療所として以下の取り組みを行なっており
機能強化加算・地域包括診療加算・⽣活習慣病管理料を算定しております。

  • 健康診断の結果に関する相談等・健康管理に関する相談に応じます。
  • 必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 他の医療機関の受診状況・処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  • 介護・保健・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。
  • 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
  • 予防接種に関する相談に応じ、接種を行います。
  • 介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応いたします。
  • 高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意した患者さんを対象に、患者さんの状態に応じて28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応が可能です。長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。

オンライン資格確認について

当院では、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に対応しております。
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。
また、医療DXに対応する体制整備として「電子処方箋」および「電子カルテ情報共有サービス」の導入に向けて取り組んでおります。なお、当院では厚生労働省の定めに基づき医療DX推進体制整備加算を算定しております。質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。

明細書の発行について

当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。なお、明細書が必要ない場合はお申し出下さい。

発熱患者さん等の対応について

当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さまの診療を行っています。また、当院では感染対策として、下記の取り組みを行っています。

  • 感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
受診について

下肢静脈瘤の治療をお考えの方

村山医院

循環器内科・外科・血管外科

TEL.0774-41-2835

〒611-0031
京都府宇治市広野町尖山23-4

詳細マップ